2002年11月

角川文庫「沖縄やぎ地獄」

うまいすばくいて。

ストリートなチェロ弾き

夜の街にはストリートミュージシャンがいっぱいいる。
昨夜はボーカル♀+アコギ+パーカスというトリオと、電子ピアノ弾き語り♂と、最後にはストリートチェロ奏きなんてのまでいた。さすがにチェロは少し興味津々だったので見ていたら「リクエストありますか」などという。「じゃあ、コダーイの無伴奏を」と言おうかと思ったがそれはさすがにかわいそうなので軽く「フォーレのシシリアーノ」などと言ってみる。チェロは外で弾くと実はけっこう音が届かないはずなのになかなかいい音がよく聞こえた。けっこう高い楽器なのかもしらん。そのあとバッハの無伴奏の2番を弾かせて空き缶に500円入れてきた。
ヤクザと呼び込みがおおいので恐いけど、それなりに楽しいこともある夜の街でした。

フィリップ・キャンデロロの「ファンタジー・オン・アイス」

今週はもりだくdさん。
土曜日:朝食掃除洗濯を急いで済ませ12時3分の埼京線に乗る。新宿で湘南ライナーに乗り換え30分で横浜へ。便利便利。横浜からJR横浜線で新横浜へ。目指すは新横浜ラーメン博物館。博物館の中へ入るだけで外に行列。15分待ち。中は未曾有の大混雑。とりあえず食わなければしょうがないので少しでも早そうな店の列に並ぶ。京都「新福菜館」醤油。しっかりしたスープに濃厚な醤油が深い味わいを醸し出す。黒いスープは塩分きつめだが、非常に美味しい。「魁龍」康代の故郷久留米から。私の一押しの「久留米大瀧ラーメン」と同じ系統の匂い。味もほぼ大瀧並。旭川「蜂屋」さすがにハーフとは言え3杯目は少し苦しい。しかもハーフが醤油しかないのでフルサイズの味噌を頼む。案外美味かった。るみ子はハーフの醤油。たぶんカニの殻をスープに溶け込ませている。上海ヌードル系。20分並んで10分で食べてという繰り返しを3回。食べ終わって外に出たら行列はなくなっていた。やはり12時台に行ってはいかんな。
今夜の宿泊の新横浜プリンスはそこから5分。円柱型の44階建て。ルームは39階。曇り空だったが夜景はきれいでした。2時間昼寝してから、徒歩15分の新横浜スケートセンターへ。フィリップ・キャンデロロの「ファンタジー・オン・アイス」。アイスショーなんて初めて。一金2万円也のアリーナ席は氷の上でした。こりゃ寒いは。ショーは技とエンターテインメントの総合芸術ですごく楽しい。脇役の姉ちゃん6人隊がお気に入り。2時間半のショーに最後はファンサービスで握手責め。妻もしっかり握手してました。
大変満足してホテルに戻り、最上階のカクテルラウンジ「トップ・オブ・ヨコハマ」でカクテルと軽食を食べて寝ました。

スタンドすごい 

スピーカースタンド到着。
さっそく設置。

実は主に室内デザイン的な目的で買ったものだったのだが、
あまりの効果に愕然。
一番の欠点だったぜんぶの音が溶けて混じって聞こえるという
状況が一気に改善。重ねて録られているアコギが個別に聞こえる。
ボーカルは前に出てきた。弦は・・なんて書いていると、今まで
小馬鹿にしていた音源出版の記事のようだが、実際本当なのだ。
まあ、元がひどかったから進化が特に大きいんだろうけど。

次はスピーカーケーブルを替えるというのをやってみよう。
でもヘンな世界に深入りしないように気をつけよう。

映画「トスカ」

12時半に109のぴあで母と待ち合わせ。来年2月の鴻上「ピルグリム」のチケットを母の会員カードで「シニア割引」で購入。道玄坂上のシネマなんちゃらで映画「トスカ」を観る。大盛況。なかなか面白い。映画そのもの以外に画質・音響についても興味深くチェック。終わってからタクシーで野沢へ。野菜の多いしゃぶしゃぶ食って帰る。

ジャイアンツ優勝パレード見学

ao3q0rd2.JPG朝H後9時38分に新板橋で二宮父と待ち合わせ。日比谷から京橋まで歩いて中央通りでのジャイアンツ優勝パレード見学。知っての通り大盛況。必死で撮影してたので肉眼でほとんど見られず。水道橋に戻って「東京ドームファン感謝グランド開放」に。人工芝に触り、ダグアウトに座り、ジャビッツの姉ちゃんの写真を撮り外野フェンスに激突してみる。中華食って帰り。
プロフィール

drecom_boru1960

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ