娯楽映画です。サイダーハウスルールを先に見といてよかったぜ。
2003年05月
まあまあの青春物でした。ストーリーも役者もそれほど評価するほどのものではないのですが、1973年のアメリカでのロックミュージックシーンをある程度再現していて、楽しめます。
バンドのメンバーが「(今がんばるしかないんだ) ミックジャガーが50歳になって歌ってると思うか!」という台詞が面白かった。歌ってます。
こんな調子のいい話があるんかいと思っていたのだが、監督の半自伝的な映画だったそうだ。へーそう。
バンドのメンバーが「(今がんばるしかないんだ) ミックジャガーが50歳になって歌ってると思うか!」という台詞が面白かった。歌ってます。
こんな調子のいい話があるんかいと思っていたのだが、監督の半自伝的な映画だったそうだ。へーそう。
アカデミー脚本賞。主役のマット・デイモンと友人役の二人の共作。だそうだ。85%のところまで大変面白く見た。途中で眠くなる映画も多いので、そこまで楽しませてくれればそれなりの評価をしよう。
だが、ラストまで含めて1本のストーリーとすると納得できない終盤だった。心を開かない天才とロビン・ウィリアムスが出てくるのだから、心を開くきっかけとそのシーンでは泣かせてもらわないとな。あれじゃ泣けない。
「友情」がもう一つのテーマなんだけど、これはそれなりに良かった。友人が上手だったのだ。
マット・デイモン。大不評のオーシャンズ11のどれかひとりだったようだ。
だが、ラストまで含めて1本のストーリーとすると納得できない終盤だった。心を開かない天才とロビン・ウィリアムスが出てくるのだから、心を開くきっかけとそのシーンでは泣かせてもらわないとな。あれじゃ泣けない。
「友情」がもう一つのテーマなんだけど、これはそれなりに良かった。友人が上手だったのだ。
マット・デイモン。大不評のオーシャンズ11のどれかひとりだったようだ。
泣いた。主役の内に秘めた情熱に泣かされたという感じ。
これまた1940年頃。舞台はアメリカの田舎。メイン州だかニューイングラントだか。孤児院ものと聞いていたので多少敬遠ぎみで見始めたが、たんたんとした物語進行に引きこまれ、美しい自然描写と合わせて、この映画が終わらないといいのにと思った。
起きる事件や背景はけっこう悲惨なものが続くんだけど、現実に目をそむけない主役のまっすぐな瞳が、そう思わせない。
後で読んだんだけど、原作は15年間の物語で、それを原作者自らが2年程度に圧縮したらしい。それで脚本賞。ラストまできちんと作ってあって大満足。
今週は2連勝でした。
これまた1940年頃。舞台はアメリカの田舎。メイン州だかニューイングラントだか。孤児院ものと聞いていたので多少敬遠ぎみで見始めたが、たんたんとした物語進行に引きこまれ、美しい自然描写と合わせて、この映画が終わらないといいのにと思った。
起きる事件や背景はけっこう悲惨なものが続くんだけど、現実に目をそむけない主役のまっすぐな瞳が、そう思わせない。
後で読んだんだけど、原作は15年間の物語で、それを原作者自らが2年程度に圧縮したらしい。それで脚本賞。ラストまできちんと作ってあって大満足。
今週は2連勝でした。
第2次世界大戦近辺のお話。2本の時間軸が交互に展開されるストーリー。最近こういうの多い。頭の中に謎解きの疑問符が常にある状態で進展を見守るのも慣れてきた。
一言で言ってしまえば不倫のラブストーリー。しかも悲恋で、結局男も女も死んでしまうのだが。(もしくは既に死んでいる)
砂漠とイタリア(だっけ?)の民家が舞台。派手さはないのだけど、大変心に染み入る素晴らしい作品であった。満足。
一言で言ってしまえば不倫のラブストーリー。しかも悲恋で、結局男も女も死んでしまうのだが。(もしくは既に死んでいる)
砂漠とイタリア(だっけ?)の民家が舞台。派手さはないのだけど、大変心に染み入る素晴らしい作品であった。満足。
面白かった。青春映画の佳作。
コメディ映画だけど、隙のないストーリー展開は秀逸。物語としてほとんど破綻がない。なので見終わった後に満足感が残る。ギャグの演出もオーバーに過ぎずいい感じ。
いずれにしても何かに熱くなってる高校生はいいねえ。
妻は途中退席。不潔や暴力などのやや諧謔的な場面が見づらかったのだろう。あの後更にジューサーいっぱい分のゲロを吐くシーンなど、過激な映像もあったので退席して良かったと思う。
コメディ映画だけど、隙のないストーリー展開は秀逸。物語としてほとんど破綻がない。なので見終わった後に満足感が残る。ギャグの演出もオーバーに過ぎずいい感じ。
いずれにしても何かに熱くなってる高校生はいいねえ。
妻は途中退席。不潔や暴力などのやや諧謔的な場面が見づらかったのだろう。あの後更にジューサーいっぱい分のゲロを吐くシーンなど、過激な映像もあったので退席して良かったと思う。
アカデミー賞シリーズひきつづき。
私はそれなりに面白かったが、妻にはさっぱしだったようだ。だろな。
私はそれなりに面白かったが、妻にはさっぱしだったようだ。だろな。
10日土曜日。二人とも出勤。N野のお客さんのトランスワールド・ジャパンから東京ドーム巨人VS中日戦のチケットが回ってきた ので行く。生まれて初めてのネット裏。前から24列。試合は初回からキヨハラ君が大活躍して最後まで何の心配もなくジャイアンツが点を取り続けるのを見る だけというナイスな試合。8回にはキヨハラ君のトドメのホームランまで出ました。
点数が多かったわりに試合はスムースで8時半終了。家に帰って生オレンジ酎ハイを飲みながらBSの試合解説を見ていたら、9回表に妻がネット最前列までダッシュした時の妻のお尻だけが映ってて笑った。
点数が多かったわりに試合はスムースで8時半終了。家に帰って生オレンジ酎ハイを飲みながらBSの試合解説を見ていたら、9回表に妻がネット最前列までダッシュした時の妻のお尻だけが映ってて笑った。
見るまではジャケットの写真のイメージから、ミドルティーンの女の子ラブストーリーだと勝手に思いこんでいた。
少しふっくらした30女のお話。デブでドジでおっちょこちょいなのになぜかモテモテ。自分と同一視してしまう女性たちが胸をホロ酸っぱくして見る映画なんだろうな。ちなみにけっこう気に入った。
少しふっくらした30女のお話。デブでドジでおっちょこちょいなのになぜかモテモテ。自分と同一視してしまう女性たちが胸をホロ酸っぱくして見る映画なんだろうな。ちなみにけっこう気に入った。
るみ子的には○。俺はやっぱファンタジーは入りこめん。映像はそれなりに面白かった。盛大に脅かすわりにラスボスの蛇弱すぎ。
早々に帰宅して見ましたよ、ブレイブハート。
180分の大作でしたが、長さは感じなかった。
こういうの見てるとプロジェクター買ってよかったなーと思う。
ストーリーはグラディエーターと同じです。
奥さんが殺されると皆ヒーローになってしまいます。
ソフィー・マルソーはやっぱりきれいだけど、
殺された妻には「生涯お前だけを愛する」なんて誓ってたのに
あっさり寝てしまうのは・・・・。
よーわからんけど、とりあえずアカデミー賞がらみを見るシリーズ。
自分で監督して、自分がかっこよく見えるように映画を作るのは少し恥ずかしいぞ。3時間。けっこう良く出来ていて退屈しないで見たのだけど。イギリスの王様 は良かった。ソフィーマルソーはフランス人であるという1点を除けば、ソフィーマルソーである必要性はまったくなかった。
180分の大作でしたが、長さは感じなかった。
こういうの見てるとプロジェクター買ってよかったなーと思う。
ストーリーはグラディエーターと同じです。
奥さんが殺されると皆ヒーローになってしまいます。
ソフィー・マルソーはやっぱりきれいだけど、
殺された妻には「生涯お前だけを愛する」なんて誓ってたのに
あっさり寝てしまうのは・・・・。
よーわからんけど、とりあえずアカデミー賞がらみを見るシリーズ。
自分で監督して、自分がかっこよく見えるように映画を作るのは少し恥ずかしいぞ。3時間。けっこう良く出来ていて退屈しないで見たのだけど。イギリスの王様 は良かった。ソフィーマルソーはフランス人であるという1点を除けば、ソフィーマルソーである必要性はまったくなかった。
記事検索
最新記事
プロフィール
drecom_boru1960
タグクラウド
QRコード