2004年01月

セックスと嘘とビデオテープ

9063ytag.JPGなんか最近見たことある女優が出てきたぞ。と、思うのだが、何で見たのか思い出せないまま最後まで。映画を語るのに必要な記憶力があまりにも不足している私。
見終わってから調べたら「グリーン・カード」だった。アンディ・マクダウェル。

なんとなく、うさん臭そうなイメージで、借りてから1週間放っておいた。明日返却日ということで、期待しないまま見始めたのだが、なんと意外に大変面白くけっこう引き込まれてしまった。

一歩間違えば我が家では「ガイジン物」として葬られる内容なのだが、そうならなかったのは脚本と演技と演出の力か。とにかくグレアムとアンの表情を中心とした演技がリアルで、台本や稽古を経ての会話とは思えない素晴らしいもの。感心感心。

脚本・監督スティブン・ソダーバーグ。名前は良く聞くけど、と思っていたら去年「エリン・ブロコビッチ」で泣かされて、その後「オーシャンズ11」で騙されていた。「トラフィック」も見たほうがいいのかな。

アマゾンから見た私

x6iq87d4.JPGAmazonでやっている個人別お勧め商品のリストの話。過去に購入したり見たページを元に、個人の趣向を推測してお勧めを並べてくる。過去に妻が好きな「砂の器」なんてのを買ったせいで、Rock関係やSFに並んでけっこう激シブの日本映画が並んだりしていたのだが・・・・・

「スキージャンプ ペア」を買ったせいで、上位3つが、

1.『ポンキッキーズ21 30周年記念 ガチャピン チャレンジシリーズ』
2.『第三惑星放送協會 ”ブラックワイドショー” 惑星通達 モハ2-135号』
3.『えびボクサー』

となっている。今。
「ばかばかしいものが好き」な奴にされてしまったようだ。

『えびボクサー』 は見ないよう。

スキージャンプ・ペア オフィシャルDVD

v5s7m4yv.JPG誰も買いそうにないので自分で買いました。Amzon早いぞ。
映像41分間。妻と見ましたが、二人で気の抜けた笑いをもらし続けました。自宅でパーティする時のBGVにぴったりかも。

世界最大の滝~イグアス国立公園~ @BS-hi

mpia84pf.JPGBSデジタルに観光・紀行番組は多いのだが、真打はやっぱりNHKと言わざるを得ない。撮影や演出が「物量投入型」で重厚な点と、どんなに凄いものを撮影している時も、無感情に坦々としているところ。
民放の過多な「どーでしょーすごいでしょー」の演出だとしらけてしまうのだが、NHKのように黙々と見せられると、本当に自分がその場で見ているような興奮が沸き起こる。見ているスクリーンは80インチと小ぶりなんだけど、視聴位置から3mもないので画角がけっこう広く、臨場感も充分。

で、大変素晴らしい映像でした。見終わった後で調べて知ったが、BSデジタル大賞グランプリ作品だったそうだ。さーすが。

ピンク・フロイド・バレエ

基本的に舞踏と声楽には余り縁がないのですが、たまたまの検索でこんな催しがあることを知りました。高いから行かないけど。

今回のはどうやら音楽はテープのようですが、こちらの1972-73年の記事(真中へんまでスクロールして下さい)を見ると、30年前には(二日間だけでも)実際にフロイドの演奏でバレエが踊られたようですね。
それだったら見てみたいですよねえ。案外派手そうだし。

バカの壁  養老なんちゃら

im9fp455.JPG大変売れたそうなので前々から読みたいと思っていました。買うのはバカ臭いと思ったので、読み終わった人が近くに現れるのを待っていました。

大変つまらなかったです。タイトルの勝利。編集者の勝ち。

週刊テレビ番組表

一週間のサイクルを聞かれたので。
まあ、こんな感じです。基本的にBSデジタルの番組表が優先です。
( )付きはそれほど積極的な視聴者ではないもの。しかしこうして並べると、最近、島田紳助にはやられてんなあ。あと我が家では古館・久米が嫌われています。


月曜日

19:00 (東京フレンドパーク)
20:00 世界まる見え特捜部
21:00 大丈夫!? 我が家の財産 または
   スーパーテレビ最前線
22:00 (SMAP×SMAP)

火曜日

19:00 (伊藤家の食卓)
20:00 (学校へ行こう!)
21:00 開運! なんでも鑑定団
22:00 世界バリバリバリュー

水曜日

19:00 1億人の大質問!? 笑ってこらえて
20:00 (-_-メ;)
21:00 トリビアの泉
22:00 (-_-メ;)

木曜日

19:00 (-_-メ;)
20:00 (-_-メ;)
21:00 (みなさんのおかげでした)
22:00 ダウンタウンDX または
ROCKの要(内容次第)

金曜日

19:00 (-_-メ;) 妻がいれば、ポチたま
20:00 完成!ドリームハウス
21:00 (-_-メ;)
22:00 (-_-メ;)

土曜日

19:00 (-_-メ;)
20:00 (-_-メ;)
21:00 (世界不思議発見)
22:00 (-_-メ;)

日曜日

18:00 新撰組!(BS-hi)
19:00 ザ・鉄腕ダッシュ
20:00 どうぶつ奇想天外
   (犬が出ない場合)劇的ビフォーアフター
21:00 行列の出来る法律相談所
22:00 (世界ウルルン) or(おしゃれ関係)

これ全部書き起こすのに30分かかった(-_-メ;)

ちなみにこういう会社ですから、「平均」帰宅時間は20時半ってとこでしょうか。

ジャンプ ラージヒル(ペア)

ネットにある面白いものって、あっという間に広がるから、ほとんどの場合「知ってるよ」「おせーよ」と言われてしまうのですが。

でも、これは本当になかなか面白かったし、出来もいいので、勇気を持ってご紹介しちゃえ。

wmv 4.6MBです。こちらからどうぞ。んで一番上のブルーの画像をクリック。
知らないで見た人は「私もしりませんでした」とコメントするよーに。

★再生時には必ず音声も出すよーに。

なお、フルで全部見たい場合は、こちらをご参照下さい。(買った人は私に連絡するよーに)

携帯から書き込み

1llicm03.JPGが、できるそうです。というのでやっているところ。私は携帯で字を打つのが女子高生の6倍遅いので、たぶん、こんなことはしないんだろうが。

写真はダイエットにより久し振りに65キロを下回った私の体重。

番外編「ウチの子1978」

o8eqd0vs.JPG1978年のその2

観葉植物なんかぶら下げちゃって若いですね。

こちらではギャラガーの特徴あるピックガードが確認できます。ギャラガーの左に見えるのが「バイオリンのぬいぐるみ」。当時付き合っていたガールフレンドの手製。右の壁に2つ並んだバイオリンは兄がご幼少のころ使っていた分数サイズのもの。左の壁のマンドリンとウクレレの間には三味線まである。
確かバンジョーとスチールギターもあったはずですが、ここには写ってないですね。

番外編「ウチの子1978」

enwdwx8u.JPG25年前。高校卒業の頃の部屋の風景(1)

でーんと控えるコンバスは、当時やっていた弦楽合奏の練習の度に楽器を部室から運ぶのが面倒で、手に入れたもの。区のお知らせか何かで「コントラバスをベビーベッドと交換して下さい」というシュールな投稿を発見。連絡してもらいに行きました。見てみると、なんとガット弦!。それも金属巻きもない剥き出しの干した腸が弦でびっくり。この楽器は今、神奈川の高校のクラブ活動で使われているそうです。

チェロはスズキの入門用。ギターケース近辺にマンドリン、全面に油絵の書かれたウクレレが見えます。ウクレレは当時青山にあったVANのホールで開催された古物市で購入。余談ですがその場所は後日ブルックスブラザースになりました。VANのホールは有名になりかけた「つかこうへい」の劇団が、熱海殺人事件などを500円で公演していた所。当時情報があったらなーと悔しい思いがします。

書棚の前に並んでいるのがクラシックギター、フォークギター、エレキギターです。クラシックギターは中学になってギターが欲しいと言ったら親がデパートで3000円で買ってきたもの。思っていたのと違うので泣いた記憶あり。フォークギターはその2年後に渋谷のガード下のクロサワで購入。あの頃は何も知りませんでしたが今見ると国産のギャラガーのようです。なかなかシブい。エレキは、歌本の表4に広告が出てそうな、崩れストラトもどき。

こうして見ると、今手元に残ってるものってひとつもないのですね。

「氷葬」 諸田 玲子

5cyluq7v.JPGキオスクなどのごく限られたスペースで販売される文庫本って、いったいどんな基準で選ばれているのか不思議じゃありません?

道中読むものが尽きて、地下鉄の売店で手に入れた一冊。諸田玲子という作者の名前は初めて目にしました。歴史を舞台にけっこう作品も多いようですね。

「氷葬」も江戸時代のサスペンスもの。かなり面白いです。文章もシャープ。文春のサイトからベタ貼りですが・・・
『夫の知己を名のる男に凌辱され、ついには激情にかられて男を殺してしまった下級藩士の妻・芙佐。死体を沈めた沼は一面氷におおわれたが、芙佐の悪夢はまだはじまったばかりだった……。時代の大きなうねりに呑みこまれたひとりの女性が、自らにめざめ、力強く闘う姿を緊迫した筆致と息をのむ展開で描いた秀篇。』
です。

推理・サスペンス・冒険・女性の自立とけっこう要素は多いのですが、丁寧に書かれていて満足感があります。他も見てみようかな。
プロフィール

drecom_boru1960

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ